筍の栄養素

・たんぱく質
・カリウム
・亜鉛
・マンガン
・銅
・チロシン
・ビタミンE
・パントテン酸

ダイエットに必要な栄養素が多い筍

まず、生活しているだけでも必要な三大栄養素のタンパク質が含まれています。
基本的には肉や魚、卵や豆類に多く含まれているたんぱく質ですが、筍にもあるのが驚くことですね。
ダイエット中には食事量を普段、気にしていない時に比べると、間違いなく減ると思います。
その際に起こり得ることが便秘です。
食事量が少ないと腸の動きも活発にならずに消化、吸収しようとする作用が落ち着きます。
筍は食物繊維を多く含んでいるので、適量を摂取すると腸内環境を整えて、腸の動きを活発にしてくれます。
さらに、女性には起きやすいむくみもカリウムを含んでいるおかげでむくみ解消が期待できます。

筍の食べ過ぎは良くない?

食物繊維を多く含んでいる筍は食べすぎると、腸内環境が良くなりすぎる結果、消化不良になりお腹が緩くなってしまうケースもあります。
そのため、普段食事している中で、さらに1日筍を150gほど摂取することで、食物繊維を3.5g程度含まれているので、こちらを目安に食事に取り入れていけるといいですね。

美味しくヘルシーに食べれるメニュー

・筍と鶏むねの塩炒め
・筍と鶏肉の煮物
・筍ごはん
・筍と蓮根のきんぴら
・筍のポトフ
・鯖と筍の味噌汁