秋は体が変わりやすい季節

「食欲の秋」と呼ばれる秋は、日照時間が減ることで食欲を調整するホルモンのバランスが変化し、自然と食べる量が増えやすい時期です。また、朝晩の気温差によって体温調整が活発になり、基礎代謝も上がりやすくなります。つまり秋は「太りやすいようで、実は身体を変えやすい季節」でもあります。この時期に、食事・運動・睡眠を整えることで、冬に向けて代謝が高い状態を保ちやすくなります。

食欲の秋を健康的に楽しむ食事のポイント

食欲が増す秋は「何を食べるか」が身体作りの鍵になります。特に意識したいのは、筋肉の材料となるタンパク質と、満腹感が持続する食物繊維です。
おすすめ食品:サバ・鶏むね肉・卵・大豆製品・さつまいも・カボチャ・キノコ類。
甘いものが欲しいときは、血糖値が急に上がりにくい焼き芋や果物を選ぶことで、満足感を得ながら過食を防げます。

秋は筋トレと運動習慣を始めるチャンス

涼しく動きやすい秋は、筋トレや有酸素運動の習慣をつける最適な季節です。
特におすすめは 下半身を鍛えるトレーニング(スクワット・ランジなど)。下半身には大きな筋肉が集まっており、鍛えることで基礎代謝が向上し「太りにくい体質」へと近づきます。
さらに、10〜20分の軽いジョギングや散歩を組み合わせることで、血流が改善し、ストレスによる食欲増加も抑えられます。
最初は毎日でなくてもOK。「週3回 × 20分」から始めれば十分効果を感じられます。

睡眠の質が秋の代謝を左右する理由

秋は体内リズムが乱れやすく、睡眠の質が低下しやすい時期です。睡眠が浅くなると、食欲を増やすホルモン(グレリン)が増え、逆に食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減少するため、食べすぎにつながりやすくなります。
対策として、
・寝る1時間前のスマホを控える
・40℃のお風呂に10~15分浸かる
・寝室を20℃前後に保つ
これで睡眠の質は大きく改善されます。睡眠が整うと筋肉の回復も進み、運動効果も向上します。